同友会は、中小企業の繁栄と、そこで働く全ての人の幸せを願い、地域社会の発展のために活動しています。
しりべし・小樽支部の最新情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部の最新情報です。
例会や講演会・各種イベントなどの情報をご紹介いたします。
しりべし・小樽支部のお知らせ
-
お知らせ
同友会および関係機関の案内・お知らせ
同友会および関係機関からのご案内・お知らせは、下記リンク(Googleドライブ)よりご確認いただけます。
内容は随時更新していますので、ぜひご活用ください。
https://drive.google.com/drive/folders/1aTXizNOTHgkmAXCwWD4yTrlJfRsRw9xD
-
お知らせ
支部10月例会のご案内
【支部10月例会のご案内】
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部 山麓地区会では、10月10日(金)に10月例会を開催いたします。
今回の講演では、シミックホールディングス株式会社 代表取締役会長 中村和男氏をお招きし、「経営とIKIGAI」をテーマにお話しいただきます。
中村会長は、新薬開発のプロジェクトリーダーとしてご活躍後、シミックを創業。現在は地域医療や薬用植物栽培、芸術文化にも多方面で貢献されています。講演では、経営者としての生きがいや地域との関わりについて、深い視点から語っていただきます。
日時:2025年10月10日(金)18:30〜19:45
会場:倶知安町中小企業センター(倶知安町南2条西1丁目32番地)またはZoom
しりべし・小樽支部の活動報告
-
活動報告
支部8月例会
支部8月例会報告8月19日(火)、小樽経済センターにて8月例会が開催されました。今回は、群馬中小企業家同友会より、テレビ番組のモデルにもなった有限会社下仁田納豆 代表取締役・南都隆道氏を講師にお迎えし、「恩送り経営と逆境を超える力」と題したご講演をいただきました。大変楽しみにしていた例会です。南都氏は、納豆容器に「経木(きょうぎ)」を用いるなど伝統文化の継承にこだわり、さらには「創業1000年」を目指すという高い目標を掲げています。また、「千客万来」ではなく「一客再来」という言葉にも象徴されるように、一人ひとりのお客様との信頼関係を重視した経営姿勢に深く感銘を受けました。グループ討論では「地域に根ざした企業のあり方とは」をテーマに、各会員の立場や状況の違いを踏まえた活発な意見交換が行われ、有意義な時間となりました。最後に印象的だったのは、講演後半で登壇された南都氏の奥様の言葉です。「人脈を自分のためだけに使わない。人のために使えば無限に広がる」この考え方に強く共感し、心に残る例会となりました。今回の例会には、群馬同友会や茨城同友会の役員さんにもご参加いただきました。ありがとうございます! -
活動報告
支部7月例会
【支部7月例会 開催報告】北海道中小企業家同友会 小樽支部では、7月11日に7月例会を開催いたしました。テーマは「人が集まり定着する職場 ― 我が社の労働環境改善」。深刻化する人材不足や定着率向上といった課題に対し、3名の会員経営者より、実践に基づく取り組みの報告が行われました。
西條産業の西條社長からは、評価制度の見直しやキャリアプランの策定、業務の「見える化」など、制度改革を通じた働きやすい職場づくりが紹介されました。「評価制度を通じて、社員が納得し成長できる環境を整える」という姿勢には、多くの共感が寄せられました。
温泉宏楽園の米山専務は、新卒採用戦略や1対1のOJT導入、福利厚生の充実など、若手社員の育成と定着に向けた丁寧な取り組みを発表。特に「OJTを通じて中堅社員も成長する」という相乗効果に注目が集まりました。
本田興業の本田社長は、同友会での学びを自社経営に反映し、「会社は社長以上にはならない」という信念のもと、社員の声を取り入れながら、自社の労働環境の改善に取り組んでいます。働きやすさを意識した制度面の見直しや、社員の意見を反映した職場づくりなど、風通しの良い環境づくりを推進する姿勢が、多くの参加者の印象に残りました。
続くグループ討論では、「自社の労働環境改善」をテーマに、各報告を受けた気づきや課題、今後の取り組みについて活発な意見交換が行われました。業種や企業規模を超えた交流により、多様な視点からの学びと刺激を得る貴重な機会となりました。
例会のまとめでは柏谷副支部長が、報告者3名の実践に共通する「行動に移す力」と「社員とともに歩む姿勢」に触れながら、同友会の学びを日々の経営に落とし込むことの意義を語りました。学びを得るだけでなく、いかに実践し、自社を変革するかという視点が改めて問われる場となりました。
会員企業、関係機関からの情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部会員企業および関係機関からの情報を掲載できます。
掲載を希望される方は事務局までお気軽にお申込下さい。
-
会員企業
第29回後志フードフェスティバルのご案内
【第29回後志フードフェスティバルのご案内】今年も「後志フードフェスティバル」の季節がやってきました。第29回目となる今回は、ホテルノルド小樽にて開催されます。着席コース料理に加え、デザートミニブッフェ、そして全員に当たる大抽選会もご用意しております。■日時:10月31日(金)開場 17:40/開演 18:00■場所:ホテルノルド小樽■会費:15,000円(ドリンク込)■定員:50名■内容:着席コース料理&デザートミニブッフェ、大抽選会■申込みフォーム:お問合せ先は添付のリーフレットをご確認ください。※同友会しりべし・小樽支部は、本イベントの協力団体です。 -
会員企業
デジタル活用人材育成講座 in 小樽 開催のお知らせ(北海道後志総合振興局)
【デジタル活用人材育成講座 in 小樽 開催のお知らせ】
中小企業のデジタル化を支援する「デジタル活用人材育成講座」を、10月に小樽市で開催いたします。
この講座では、省力化・省人化につながるデジタル活用のファーストステップを学ぶほか、安価に導入できるサービス、支援機関や補助金の活用方法など、今すぐ現場で活かせる実践的な内容をご紹介します。
■日時:2025年10月(詳細日付はチラシをご確認ください)14:00~16:40
■会場:小樽市民センター 2階会議室(小樽市色内2丁目13番5号)
■参加費:無料
■定員:50名(先着順)【プログラム】
・デジタル活用の第一歩
・業務効率化の始め方
・技術相談・技術指導の活用
・パネルディスカッション:補助金や支援制度の実践例紹介講師陣には、IT導入支援や業務改善に豊富な実績を持つ専門家の方々をお迎えしています。
人手不足や業務改善にお悩みの中小企業の皆様、この機会にぜひご参加ください。 -
会員企業
【会員企業からのお知らせ】第7回 わっくわくまつり 開催のお知らせ(認定NPO法人ともに)
【会員企業からのお知らせ 認定NPO法人ともに】
第7回 わっくわくまつり 開催のお知らせ
子どもから大人まで楽しめる、地域密着型のおまつりです!皆さまのご来場をお待ちしております✨
📅日時:2025年9月20日(土)10:00~14:00
📍場所:わっくわく特設会場(倶知安町北3条西2丁目1-1)
※小雨決行/荒天中止
※駐車場:メゾンドフルール横臨時駐車場、またはくとさんパーク駐車場をご利用ください。
🍴フードコーナー
焼き鳥/豚汁おにぎりセット/かき氷/クレープ など
🎯イベント・体験コーナー
・モルック・ボッチャ・キックターゲット
・けん玉大会/お菓子まき/ビンゴ大会
・タッセルキーホルダー作り
・フリーマーケット など
💡【協賛金のお願い】
地域のつながりを大切に、誰もが楽しめるおまつりづくりを目指しております。
本イベントの趣旨にご賛同いただける皆さまからの温かいご協賛を心よりお待ちしております。
詳細は、お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
📞お問い合わせ:TEL 0136-55-5828(担当:小林)
主催:認定NPO法人ともに
-
会員企業
中小・小規模企業向け 生産性向上のための専門家派遣事業
中小・小規模企業向け 生産性向上のための専門家派遣事業
人材育成 × 生産性向上 × 専門的サポート
経営課題や生産性向上の悩みを抱える中小企業・小規模事業者の皆さまへ──
北海道中小企業支援センターでは、「中小・小規模企業生産性向上人材育成事業」として、経験豊富な専門家を派遣し、現場の改善や人材育成を直接サポートする事業を実施しております。
【こんなお悩みありませんか?】
-
業務のムダを見直したいが、どこから手をつければいいかわからない
-
社員のスキルを底上げしたい
-
現場改善のノウハウが社内に不足している
-
デジタルツールの導入を進めたい など
【事業のポイント】
-
専門家による現地訪問・指導:課題に応じて最適な専門家を派遣します。
-
最大6回の無料派遣:企業の状況に応じて最大6回まで専門家が訪問対応します。
-
費用負担ゼロ:企業負担は一切なし。国・自治体が全額支援します。
【対象となる企業】
-
北海道内に事業所を有する中小企業・小規模事業者
-
生産性向上や人材育成に意欲的に取り組む企業
-
しりべし・小樽支部のFacebook