活動報告
支部7月例会
【支部7月例会 開催報告】
北海道中小企業家同友会 小樽支部では、7月11日に7月例会を開催いたしました。テーマは「人が集まり定着する職場 ― 我が社の労働環境改善」。深刻化する人材不足や定着率向上といった課題に対し、3名の会員経営者より、実践に基づく取り組みの報告が行われました。
西條産業の西條社長からは、評価制度の見直しやキャリアプランの策定、業務の「見える化」など、制度改革を通じた働きやすい職場づくりが紹介されました。「評価制度を通じて、社員が納得し成長できる環境を整える」という姿勢には、多くの共感が寄せられました。
温泉宏楽園の米山専務は、新卒採用戦略や1対1のOJT導入、福利厚生の充実など、若手社員の育成と定着に向けた丁寧な取り組みを発表。特に「OJTを通じて中堅社員も成長する」という相乗効果に注目が集まりました。
本田興業の本田社長は、同友会での学びを自社経営に反映し、「会社は社長以上にはならない」という信念のもと、社員の声を取り入れながら、自社の労働環境の改善に取り組んでいます。働きやすさを意識した制度面の見直しや、社員の意見を反映した職場づくりなど、風通しの良い環境づくりを推進する姿勢が、多くの参加者の印象に残りました。
続くグループ討論では、「自社の労働環境改善」をテーマに、各報告を受けた気づきや課題、今後の取り組みについて活発な意見交換が行われました。業種や企業規模を超えた交流により、多様な視点からの学びと刺激を得る貴重な機会となりました。
例会のまとめでは柏谷副支部長が、報告者3名の実践に共通する「行動に移す力」と「社員とともに歩む姿勢」に触れながら、同友会の学びを日々の経営に落とし込むことの意義を語りました。学びを得るだけでなく、いかに実践し、自社を変革するかという視点が改めて問われる場となりました。
西條産業の西條社長からは、評価制度の見直しやキャリアプランの策定、業務の「見える化」など、制度改革を通じた働きやすい職場づくりが紹介されました。「評価制度を通じて、社員が納得し成長できる環境を整える」という姿勢には、多くの共感が寄せられました。
温泉宏楽園の米山専務は、新卒採用戦略や1対1のOJT導入、福利厚生の充実など、若手社員の育成と定着に向けた丁寧な取り組みを発表。特に「OJTを通じて中堅社員も成長する」という相乗効果に注目が集まりました。
本田興業の本田社長は、同友会での学びを自社経営に反映し、「会社は社長以上にはならない」という信念のもと、社員の声を取り入れながら、自社の労働環境の改善に取り組んでいます。働きやすさを意識した制度面の見直しや、社員の意見を反映した職場づくりなど、風通しの良い環境づくりを推進する姿勢が、多くの参加者の印象に残りました。
続くグループ討論では、「自社の労働環境改善」をテーマに、各報告を受けた気づきや課題、今後の取り組みについて活発な意見交換が行われました。業種や企業規模を超えた交流により、多様な視点からの学びと刺激を得る貴重な機会となりました。
例会のまとめでは柏谷副支部長が、報告者3名の実践に共通する「行動に移す力」と「社員とともに歩む姿勢」に触れながら、同友会の学びを日々の経営に落とし込むことの意義を語りました。学びを得るだけでなく、いかに実践し、自社を変革するかという視点が改めて問われる場となりました。






入会のご案内
一般社団法人北海道中小企業家同友会 しりべし・小樽支部では共に学ぶ経営者の仲間を募集しています。
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会資格
企業規模にかかわりなく、企業経営者(もしくはこれに準ずる方)で、
同友会の主旨に賛同される方は誰でも会員になることができます。
入会資格
■ 入会金/20,000円
■ 1ヵ月分会費/5,000円 (6ヵ月分前納)