例会や講演会・各種イベントなど、最新情報をご紹介いたします。
-
活動報告
4/14 北海道中小企業家同友会しりべし小樽支部 北後志地区会第16回総会(報告書)
新会長・茅根社長のリーダーシップのもと、今期も楽しく活動して行きましょう!!
北海道経済部観光局長の鶴蒔さまにお越しいただき、北後志の観光の可能性について記念講演をしていただきました。
アドベンチャーツーリズム!!
名前がもうワクワクするヤツ!!
アクティビティ、自然、文化体験の三要素のうち2つ以上で構成された旅行だって。あるある。お客さんにどうアピールするか?だけど、素材はある。この地域!
北後志の人たちはニセコを意識するあまりかインバウンド富裕層をターゲットにしがちだけど、後志全体の10倍の人口が生活している札幌市へのアピールも大切だよねと、やんわりと気づかせてくれる内容。
懇親会ではたくさんの参加者がそれぞれ熱い話題でとっても盛り上がりました!総会報告書【全7頁】
★報告書名簿無し -
お知らせ
4/7 第3回小樽地区会総会
4/7(金)第3回小樽地区会総会を行いました。27名が参加し、2022年度の活動報告、2023年度役員体制、活動方針、活動計画が承認されました。終了後は懇親会を開催。地区会員同士交流を深めました。▼総会報告書はこちら(全6ページ)▼ -
活動報告
4/3山麓エリア新入社員研修会を開催しました
4/3に山麓エリア新入社員研修会を開催し、4社10名が参加しました。はじめに、シャレーアイビーヒラフの岩佐総支配人から「社会人の心得」を、次に景晴社の本間景子氏からは「社会人のコミュニケーション」について講話いただきました。途中、山麓地区を知るクイズ(アイスブレイク)を交え、参加した皆さんは終始和やかな様子で受講をしていました。今回は外国籍の方が2名参加し、多様性を感じる山麓地区ならでは!地域で一緒に働く仲間づくりにもつながる、そんな研修会だったのではないでしょうか。今後は、レクリエーションを交えたフォローアップ研修の機会を考えております。 -
活動報告
3/31 第9回オンラインビジネス交流会
3/31(金)18:30-19:30第9回オンラインビジネス交流会を開催いたしました。(株)279 次田さん、(有)熊谷農場 熊谷さんのお二方からは、現在行っている事業と、これからの展望などが具体的に報告されました。最後にはこの日初めて参加した、スリランカ人に特化した外国人職業紹介を行う合同会社ダルフィンインターナショナル 金宗さんが自己紹介。今後の例会などでお話を聞きたいとの声も上がりました。 -
活動報告
3/28 青年部 青年経営者懇談会 卒業を祝う会
3/28 青年部 青年経営者懇談会 卒業を祝う会が開催されました。今年度は安川自動車興業(株) 安川 匠さん(有)エムアンド・エフサービス 伊藤 直之さんのお二人がご卒業となりました。残念ながら安川さんのみの参加となりましたが思い出話等お話が弾みあっという間に時間が過ぎました。青年部ご卒業となりましたが、 今後のご健康とご活躍をお祈りいたします。 -
活動報告
3/3 農業経営部会3月例会
赤井川の米農家、石川農園 石川隼人氏の講演でした。
お米と真剣に向き合い、お米を知り尽くしたい。
そして、次の世代に引き継ぎたいという思いが伝わりました。
土鍋でのお米の炊き方も実演していただきました。
-
活動報告
2/27求人セミナー
2月27日に求人セミナーを開催しました。(株)北海道アルバイト情報社小樽営業所 所長 三浦顕氏より求人動向と効果的な求人方法について講話。ちょっとした工夫で0名だった求人の応募数が20名以上の応募に繋がる会社の事例などを交えながらお話いただきました。講話後は自社の勧めたいところやキャッチコピーをグループ毎に共有しました。すぐに実践できる内容で、参加者の満足度が高いセミナーとなりました。 -
活動報告
2/25農業経営部会 第21回定時総会
記念講演は有機農業で先進的な取り組みをしている大塚ファームの大塚裕樹氏(札幌支部)をお招きしました。ワーケーションや外国人実習生の受け入れ、SDGsの取組みなど、農業を未来を考える機会となりました。
入会のご案内
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会資格
企業規模にかかわりなく、企業経営者(もしくはこれに準ずる方)で、
同友会の主旨に賛同される方は誰でも会員になることができます。
入会資格
■ 入会金/20,000円
■ 1ヵ月分会費/5,000円 (6ヵ月分前納)