同友会は、中小企業の繁栄と、そこで働く全ての人の幸せを願い、地域社会の発展のために活動しています。
しりべし・小樽支部の最新情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部の最新情報です。
例会や講演会・各種イベントなどの情報をご紹介いたします。
しりべし・小樽支部のお知らせ
-
お知らせ
しりべし・小樽支部 8月例会のご案内
【しりべし・小樽支部 8月例会のご案内】一般社団法人北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部では、8月例会を開催いたします。今回は「恩送り経営と逆境を超える力」と題し、有限会社下仁田納豆 代表取締役 南都隆道氏(群馬同友会会員)をお迎えします。経営危機を“縁”と“恩送り”の精神で乗り越えた実体験と、地域に根ざした企業の挑戦を通して、多くの学びと勇気を得られる内容です。営業活動や人材採用に悩む方、価格競争からの脱却を目指す方に特におすすめです。【日時】2025年8月19日(火)18:30~20:30【会場】小樽経済センター7階【参加費】3,000円(会員・非会員とも)【申込締切】8月5日(火)討論テーマ:「地域に根ざした企業のあり方とは」会員、非会員の方はどなたでもご参加いただけます。皆様のご参加を心よりお待ちしております!前売りチケット制になっております。お申込みは同友会事務局(小樽市色内1丁目9-6 電話0134-25-9191)まで。 -
お知らせ
しりべし・小樽支部 7月例会のご案内
しりべし・小樽支部 7月例会のご案内
「人が集まり、定着する職場へ 〜我が社の労働環境改善〜」をテーマに、各企業が実践している労働環境改善の取り組みを共有し、自社に持ち帰り実践できることを目的とした例会を開催します。
働き手不足や若手社員の定着難が課題となる中で、職場の魅力向上・採用強化・定着率向上に向けた実例を学べる貴重な機会です。
【日時】7月10日(木)18:30〜20:30
【報告者】
同友会の「学び」を“経営の実践”に活かす企業づくり
本田興業株式会社 代表取締役 本田 哲 氏
人財獲得と定着のために
株式会社温泉宏楽園 専務取締役 米山 佳宏 氏
制度改革と環境改善で若者が働きたい職場へ
西條産業株式会社 代表取締役社長 西條 公敏 氏
しりべし・小樽支部の活動報告
-
活動報告
支部6月例会の報告
【支部6月例会報告】6月26日(木)、北海道新聞社小樽支社にて6月例会を開催しました。今回は第一ゴム株式会社 取締役統括本部長 藤本賢人氏をお迎えし、「小樽から世界へ 柔軟な発想で切り開く老舗メーカーの挑戦」をテーマにご講演いただきました。創業90年を超える老舗企業でありながら、常に新たな市場に果敢に挑戦し続ける姿勢と、社員の提案を活かす企業文化の重要性を語る藤本氏の言葉には、参加者から多くの共感と学びの声が寄せられました。講演後のグループ討論では、「自社で挑戦している新しい事業やプロジェクト」や「講演を受けて取り入れたいこと」などをテーマに活発な意見交換が行われ、異業種の視点に触れる貴重な機会となりました。【参加者の声(一部抜粋)】「老舗ながらに挑戦を続けており、非常に刺激を受けました。社員の声を聞き、社内に新しい発想を取り入れる土壌があることが印象的でした」「“とりあえずやってみる”という文化が社内に根づいている点に感銘を受けました。これは簡単なようで実はとても難しく、今後の社内づくりの参考にしたいです」「他業種の皆様とのグループ討論では共通の悩みや課題を共有でき、新たな気づきを多く得られました」「SDGs融資のような新しい視点を知り、自社のビジネスに応用できるヒントが得られました」「社員との距離が近く、若手の提案が尊重される企業文化が製品づくりに活かされていることが分かり、自社でも参考にしたいと感じました」「小樽にこんなすごい会社があったとは!同じ地域の仲間として誇りに思いました」「販路を世界に広げる姿勢に刺激を受けました。国内にとどまらず海外を視野に入れた発信の大切さを実感しました」「品質へのこだわりや手作業の丁寧さが印象的でした。新しい事への挑戦がしっかり製品に反映されている姿勢に感動しました」「自社でも挑戦を恐れずに、新しいことを続けていきたいと強く思える例会でした」 -
活動報告
6/24学校と企業の就職情報懇談会
【6/24学校と企業の就職情報懇談会の報告】
高校生の求職活動開始を前に、各高校の進路担当の先生方との懇談会に参加させていただきました。
前半は取組報告として、北海道科学大学キャリア支援課の菊池主任より大学生の就職活動状況について、また株式会社福津組の渡部総務係長からは採用成功例についてお話を伺いました。
新卒採用が非常に難しく、「どうすれば…」と悩んでいた時期に、採用に成功している企業の取り組みを聞き、「自分たちも地道に活動を続ければ結果が出る」と、気持ちを新たにすることができました。
後半の意見交換では、グループの皆さんと「働くこと」に対する「やりがい」について、「求めるべきか?求めなくても良いのか?」など、率直に意見を交わしました。また、「高校生の就職には、特に母親の影響が強い」というテーマでは、先生方も企業側もにこやかに話し合っていたのが印象的でした。
本当に「参加して良かった!」と心から思える懇談会でした。企画・運営してくださった同友会共育・求人委員会の皆様に、感謝申し上げます。
会員企業、関係機関からの情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部会員企業および関係機関からの情報を掲載できます。
掲載を希望される方は事務局までお気軽にお申込下さい。
-
会員企業
6/4全日本司厨士協会小樽支部 総会報告
6/4に全日本司厨士協会小樽支部様の総会後の懇親会にお招きいただき、支部長の湊が参加させて頂きました。日頃より、後志地域の豊かな「食」文化を牽引し、その発展にご尽力されている司厨士協会の皆様には、心より敬意を表します。お互いに異なる分野の団体でありながら、「食」と「農」を通じた後志の活性化を目指し「羊蹄山麓味覚フェスタ」や「後志フードフェスティバル」などのイベントへのご協力をさせて頂きました。今回の懇親会では司厨士協会の所属の皆様が後志の旬の食材をふんだんに使った新鮮な魚介類、彩り豊かな地元野菜、肉料理でおもてなししてくださりました。こうした機会を通じて、改めて後志の食材の持つ可能性と、それを最高の形で引き出す司厨士協会の皆様の熱い想いを肌で感じることができました。 -
会員企業
地元企業の魅力発見フェア2025(後志総合振興局)
【地元企業の魅力発見フェア2025(後志総合振興局)】後志管内の事業者の皆様へ地元の高校生が地元の「しごと」と出会う場、「魅力発見フェア2025」への出展事業者を募集しています。【開催概要】日時:令和7年7月16日(水)13:45~15:05会場:ホテル第一会館 1階 プラザホール(虻田郡倶知安町南3条西2丁目)対象:後志管内の高校生、保護者及び教員出展料:無料申込期限:令和7年6月13日(金)【内容】(1)合同企業説明会高校生が企業ブースを訪問し、自社の仕事内容や業界全体についてご説明いただきます。(2)DVDでのPR企業PR動画(10分以内)を振興局が各高校へ配布します。未来の地元を担う若者たちに、自社の魅力を伝える絶好の機会です。ぜひご参加ください。詳細は北海道後志総合振興局 産業振興部 商工労働観光課(TEL:0136-23-1362、E-mail:meguro.daiki@pref.hokkaido.lg.jp)までお問い合わせください。 -
会員企業
小樽地域雇用創造協議会の「魅力UP&人材獲得セミナー」 ※湊支部長が登壇!
当会も構成団体になっている小樽地域雇用創造協議会の「魅力UP&人材獲得セミナー」に、当会の湊支部長が登壇します!他、北海道同友会の会員企業の経営者(いろどる)・幹部社員(石屋製菓)が登壇しております。日々の業務にすぐ取り入れられる内容となっておりますので、ぜひご参加ください。会場:ウイングベイ小樽(オンライン同時配信あり)参加無料/事前申込制(定員になり次第締切)詳細・お申込みはこちらからご確認ください → https://otaru-koyou.jp/ -
会員企業
中小企業新事業進出補助金
中小企業の新たな挑戦を支援する「中小企業新事業進出補助金」に関する情報が公開されています。
本補助金は、新市場や高付加価値な分野への進出を目指す中小企業を対象に、設備投資などに対して最大9,000万円(※条件により上限額変動あり)の補助を行う制度です。
■ 対象:新たな事業(新製品・新サービスの新規顧客提供)に挑戦する中小企業
■ 補助率:1/2
■ 補助上限額:
・従業員20人以下:2,500万円(特例あり:最大3,000万円)
・従業員101人以上:7,000万円(特例あり:最大9,000万円)
■ 主な対象経費:機械装置、建物費、外注費、広告宣伝費など
■ 補助事業期間:交付決定日から14か月以内(採択発表日から16か月以内)※申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
詳細・申請はこちら:
https://shinjigyou.resv.jp/
しりべし・小樽支部のFacebook