同友会は、中小企業の繁栄と、そこで働く全ての人の幸せを願い、地域社会の発展のために活動しています。
しりべし・小樽支部の最新情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部の最新情報です。
例会や講演会・各種イベントなどの情報をご紹介いたします。
しりべし・小樽支部のお知らせ
-
お知らせ
第40回全道経営者“共育”研究集会inくしろ(くしろ道研)のお知らせ
【第40回全道経営者“共育”研究集会inくしろ(くしろ道研)のお知らせ】2025年9月26日(金)に開催される「くしろ道研」の参加受付が始まっております。北海道同友会の最大の学びの祭典である「道研」を今年はくしろ支部が設営を担当し、釧路市内で開催します。全道各地より経営者が集い、記念講演と12の分科会を通して学びと交流を深めます。是非ご参加下さい。詳しくはリーフレットをご覧いただき、ぜひお早めにお申し込みください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 -
お知らせ
第23回 障害者問題全国交流会 in 青森 開催のお知らせ
【第23回 障害者問題全国交流会 in 青森 開催のお知らせ】
障害のある人もない人も共に学び合い、支え合う社会を目指して、「第23回 障害者問題全国交流会 in 青森」を開催いたします。今年は“共に生きるみらいへ~青い森から手を携え、新しい世界へ踏みだそう~”をテーマに、多様な参加者が集い、意見交換と学びの場を広げていきます。
■ 日時
2025年10月9日(木)13:00開会
2025年10月10日(金)11:40閉会
■ 会場
ホテル青森・モルトン迎賓館(青森市堤町1-1-23/青森市本町2-1-15)
■ 参加費
27,000円(懇親会費込)
■ プログラム概要
10月9日(木)
13:00 開会・分科会
18:30 懇親会
10月10日(金)
9:00 分科会報告、記念講演
■ 申込方法
ご所属の同友会事務局へお申込みください。申込締切などの詳細は特設サイトをご覧ください。
誰もが「人間らしく」暮らせる地域と仕事のあり方をともに考え、行動するための大切な機会です。皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
詳細やお申し込みは特設サイトよりご確認ください:
https://syozenko-aomori.com/
しりべし・小樽支部の活動報告
-
活動報告
支部8月例会
支部8月例会報告8月19日(火)、小樽経済センターにて8月例会が開催されました。今回は、群馬中小企業家同友会より、テレビ番組のモデルにもなった有限会社下仁田納豆 代表取締役・南都隆道氏を講師にお迎えし、「恩送り経営と逆境を超える力」と題したご講演をいただきました。大変楽しみにしていた例会です。南都氏は、納豆容器に「経木(きょうぎ)」を用いるなど伝統文化の継承にこだわり、さらには「創業1000年」を目指すという高い目標を掲げています。また、「千客万来」ではなく「一客再来」という言葉にも象徴されるように、一人ひとりのお客様との信頼関係を重視した経営姿勢に深く感銘を受けました。グループ討論では「地域に根ざした企業のあり方とは」をテーマに、各会員の立場や状況の違いを踏まえた活発な意見交換が行われ、有意義な時間となりました。最後に印象的だったのは、講演後半で登壇された南都氏の奥様の言葉です。「人脈を自分のためだけに使わない。人のために使えば無限に広がる」この考え方に強く共感し、心に残る例会となりました。今回の例会には、群馬同友会や茨城同友会の役員さんにもご参加いただきました。ありがとうございます! -
活動報告
支部7月例会
【支部7月例会 開催報告】北海道中小企業家同友会 小樽支部では、7月11日に7月例会を開催いたしました。テーマは「人が集まり定着する職場 ― 我が社の労働環境改善」。深刻化する人材不足や定着率向上といった課題に対し、3名の会員経営者より、実践に基づく取り組みの報告が行われました。
西條産業の西條社長からは、評価制度の見直しやキャリアプランの策定、業務の「見える化」など、制度改革を通じた働きやすい職場づくりが紹介されました。「評価制度を通じて、社員が納得し成長できる環境を整える」という姿勢には、多くの共感が寄せられました。
温泉宏楽園の米山専務は、新卒採用戦略や1対1のOJT導入、福利厚生の充実など、若手社員の育成と定着に向けた丁寧な取り組みを発表。特に「OJTを通じて中堅社員も成長する」という相乗効果に注目が集まりました。
本田興業の本田社長は、同友会での学びを自社経営に反映し、「会社は社長以上にはならない」という信念のもと、社員の声を取り入れながら、自社の労働環境の改善に取り組んでいます。働きやすさを意識した制度面の見直しや、社員の意見を反映した職場づくりなど、風通しの良い環境づくりを推進する姿勢が、多くの参加者の印象に残りました。
続くグループ討論では、「自社の労働環境改善」をテーマに、各報告を受けた気づきや課題、今後の取り組みについて活発な意見交換が行われました。業種や企業規模を超えた交流により、多様な視点からの学びと刺激を得る貴重な機会となりました。
例会のまとめでは柏谷副支部長が、報告者3名の実践に共通する「行動に移す力」と「社員とともに歩む姿勢」に触れながら、同友会の学びを日々の経営に落とし込むことの意義を語りました。学びを得るだけでなく、いかに実践し、自社を変革するかという視点が改めて問われる場となりました。
会員企業、関係機関からの情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部会員企業および関係機関からの情報を掲載できます。
掲載を希望される方は事務局までお気軽にお申込下さい。
-
会員企業
会社の未来を創る人材戦略セミナー開催のお知らせ(北海道経済産業局)
【会社の未来を創る人材戦略セミナー開催のお知らせ(北海道経済産業局)】企業の「人材戦略」に焦点を当てたセミナーを開催いたします。道内企業の経営者・人事担当者の皆様のご参加をお待ちしております。■開催日時:2025年8月6日(水)15:00~16:30■参加形式:オンライン■対象:道内企業の経営者・人事担当者等■参加費:無料(要事前申込)詳細・お申し込みはこちら: -
会員企業
6/4全日本司厨士協会小樽支部 総会報告
6/4に全日本司厨士協会小樽支部様の総会後の懇親会にお招きいただき、支部長の湊が参加させて頂きました。日頃より、後志地域の豊かな「食」文化を牽引し、その発展にご尽力されている司厨士協会の皆様には、心より敬意を表します。お互いに異なる分野の団体でありながら、「食」と「農」を通じた後志の活性化を目指し「羊蹄山麓味覚フェスタ」や「後志フードフェスティバル」などのイベントへのご協力をさせて頂きました。今回の懇親会では司厨士協会の所属の皆様が後志の旬の食材をふんだんに使った新鮮な魚介類、彩り豊かな地元野菜、肉料理でおもてなししてくださりました。こうした機会を通じて、改めて後志の食材の持つ可能性と、それを最高の形で引き出す司厨士協会の皆様の熱い想いを肌で感じることができました。 -
会員企業
地元企業の魅力発見フェア2025(後志総合振興局)
【地元企業の魅力発見フェア2025(後志総合振興局)】後志管内の事業者の皆様へ地元の高校生が地元の「しごと」と出会う場、「魅力発見フェア2025」への出展事業者を募集しています。【開催概要】日時:令和7年7月16日(水)13:45~15:05会場:ホテル第一会館 1階 プラザホール(虻田郡倶知安町南3条西2丁目)対象:後志管内の高校生、保護者及び教員出展料:無料申込期限:令和7年6月13日(金)【内容】(1)合同企業説明会高校生が企業ブースを訪問し、自社の仕事内容や業界全体についてご説明いただきます。(2)DVDでのPR企業PR動画(10分以内)を振興局が各高校へ配布します。未来の地元を担う若者たちに、自社の魅力を伝える絶好の機会です。ぜひご参加ください。詳細は北海道後志総合振興局 産業振興部 商工労働観光課(TEL:0136-23-1362、E-mail:meguro.daiki@pref.hokkaido.lg.jp)までお問い合わせください。 -
会員企業
小樽地域雇用創造協議会の「魅力UP&人材獲得セミナー」 ※湊支部長が登壇!
当会も構成団体になっている小樽地域雇用創造協議会の「魅力UP&人材獲得セミナー」に、当会の湊支部長が登壇します!他、北海道同友会の会員企業の経営者(いろどる)・幹部社員(石屋製菓)が登壇しております。日々の業務にすぐ取り入れられる内容となっておりますので、ぜひご参加ください。会場:ウイングベイ小樽(オンライン同時配信あり)参加無料/事前申込制(定員になり次第締切)詳細・お申込みはこちらからご確認ください → https://otaru-koyou.jp/
しりべし・小樽支部のFacebook