同友会は、中小企業の繁栄と、そこで働く全ての人の幸せを願い、地域社会の発展のために活動しています。
しりべし・小樽支部の最新情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部の最新情報です。
例会や講演会・各種イベントなどの情報をご紹介いたします。
しりべし・小樽支部のお知らせ
もっと見るしりべし・小樽支部の活動報告
-
活動報告
女性部会”渚の会”第30回定時総会
2025年3月28日 おたる村にて女性部会”渚の会”第30回定時総会を開催しました。記念講演では、(株)otaruarch代表取締役(株)アースキュア取締役の橋本喜生子氏をお迎えしました。「大好きな小樽を、もっと盛り上げたい」をテーマとして、地域活性化への思いや新事業展開についてのお話しをしていただきました。橋本社長は小樽の価値を高めたいと朝里川温泉にサウナ施設を開設、今後は歴史を見つめ直し、小樽を盛り上げる知恵をたくさん語って下さいました。人との出会いを大切にし、夢を一つずつ実現している若手社長に、渚のメンバーもワクワクしながらお話しを聴き入ってしまいました。素敵な話題提供有難うございました。250328191127567
-
活動報告
しりべし・小樽支部3月例会の報告
しりべし・小樽支部3月例会の報告
先日の例会では、北海学園大学の大貝先生による基調報告、大貝先生を含めた会員2名とのパネルディスカッションがございました。
大貝先生の基調報告では『地域経済と中小企業』をテーマにご報告いただきました。
大貝先生には地域経済の活性化の理論から、先進事例として高知県四万十町における株式会社四万十ドラマの取り組みについてご紹介頂きました。
同社は地元にいると気付きにくい、「地域にあるもの」(=資源)を徹底的に洗い出すことで「地域にないものはない」という考えのもと、これまで様々な商品を生み出してきました。
商品開発の検討の際は、「地域」と「人」と「考え方」が循環する仕組みを構築し、地域の資源をフル活用するノウハウや心構えから、参加各社が地元に還元できる取組について、強く考えさせられる貴重な機会となりました。パネルディスカッションではファシリテーターの高井氏の進行のもと、大貝先生、齊藤氏の他、会場の会員も交えながら、各会員のこれまで所属していた団体における地域課題に対しての取り組みやその成果が共有され、参加者にとっても多くのヒントとなるきっかけとなりました。
会員企業、関係機関からの情報
北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部会員企業および関係機関からの情報を掲載できます。
掲載を希望される方は事務局までお気軽にお申込下さい。
-
会員企業
中小企業新事業進出補助金
中小企業の新たな挑戦を支援する「中小企業新事業進出補助金」に関する情報が公開されています。
本補助金は、新市場や高付加価値な分野への進出を目指す中小企業を対象に、設備投資などに対して最大9,000万円(※条件により上限額変動あり)の補助を行う制度です。
■ 対象:新たな事業(新製品・新サービスの新規顧客提供)に挑戦する中小企業
■ 補助率:1/2
■ 補助上限額:
・従業員20人以下:2,500万円(特例あり:最大3,000万円)
・従業員101人以上:7,000万円(特例あり:最大9,000万円)
■ 主な対象経費:機械装置、建物費、外注費、広告宣伝費など
■ 補助事業期間:交付決定日から14か月以内(採択発表日から16か月以内)※申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
詳細・申請はこちら:
https://shinjigyou.resv.jp/読み込み中… -
会員企業
北海道「人材確保支援事業」のご案内
北海道より、「人材確保支援事業」に関する情報が発表されています。
この制度は、道内事業者が一定期間以上、人材を雇用した場合に、1事業所につき最大20万円の支援金が支給されるものです(基本支援金10万円+条件により加算最大10万円)。
■ 支援対象
・道内に拠点を有する法人・個人事業主であること
・対象職種に該当する労働者を週20時間以上かつ31日以上雇用していること■ 申請受付期間
令和7年3月1日(土)~令和7年7月31日(木) ※当日消印有効※本制度は北海道が実施するものであり、当会が運営するものではございません。詳細やお問い合わせは、下記コールセンターまでお願いいたします。
人材確保支援事業コールセンター
TEL:050-3613-3016
WEBサイト:https://jinzaikakuho2025.pref.hokkaido.lg.jp読み込み中… -
会員企業
【小樽ジョブナビ】ポータルサイト企業情報募集中
読み込み中…
しりべし・小樽支部のFacebook