最新情報につきましてはこちらのページをご覧ください。
-
お知らせ
中小企業デジタル技術活用支援セミナー(北海道)
中小企業デジタル技術活用支援セミナー(北海道)
「地域内デジタルシフトのために今できること」
道では、中小事業者や支援機関、自治体などを対象に社会全体のデジタル化のニーズや取組事例の理解を深め、今後の取組や支援に生かしていただくことを目的に、中小企業デジタル技術活用支援セミナーをオンラインで開催いたします。
1 セミナー名称
中小企業デジタル技術活用支援セミナー
「地域内デジタルシフトのために今できること」
~人口減少・成熟社会での商工会・地域コミュニティの役割とは?~
2 日時
令和5年2月27日(月)10:00~12:00
3 配信方法
Zoomを使用します。
4 主催
北海道経済部地域経済局中小企業課
5 申込方法
以下の特設サイト からお申し込みください。
https://everyhokkaidx2.peatix.com/チラシは2ページあります
概要チラシ -
お知らせ
「デジタルイノベーション プログラム」 事業報告会のご案内(後志総合振興局)
北海道では、ウィズコロナ・アフターコロナに対応した新たなビジネススタイルを促進するため、
北海道の様々課題を抱える自治体・事業者と、デジタル技術で課題解決するスタートアップ企業とのマッチングを行い、
課題解決に向けた実証実験を約3ヶ月間実施しました。
この度、DXやスタートアップ企業との協業に関心のある皆様の今後の取組に向け、
参考となる実験の成果や過程で苦労した点などをお伝えする事業報告会を開催いたします。
――――――――――――――――
■事業報告会 概要
日 時:令和5年3月13日(月)15:00ー17:00 (開場:14:30)
場 所:道新ホール + オンライン配信
申 込:https://forms.gle/U3wwzRGCSrgQf3NA8
(期限:令和5年3月7日(火)まで)
定 員:会場150名(先着順、オンライン同時配信もあり)
対 象:DXやスタートアップ企業との協業に関心のある自治体職員、事業者、支援者等
参加費:無料
――――――――――――――――
-
お知らせ
3/3農業経営部会3月例会のご案内
ほぼ、米の作付けのみで営農している、
赤井川の米農家 石川さんに報告していただきます。
米づくりに対する思いや工夫、10・20年後の農業についてもお伺いしたいと思います。
-
お知らせ
小規模事業者向けインボイス制度・登録申請方法説明会(後志総合振興局)
-
お知らせ
第7回オンラインビジネス交流会~あの会社ってどうゆう会社?~
第7回オンラインビジネス交流会は、札幌市と小樽市
の企業経営者にお話いただきます。 -
お知らせ
支部2月オープン例会(2/17)開催のご案内
支部2月オープン例会は(株)小樽ベイシティ開発 橋本 茂樹社長から
「ウイングベイ小樽を中心としたまちづくり構想」について報告していただきます。
健康で豊かな生活(=ウエルネス)とはどのようなことか?
小樽のみならず、今後の地域づくりを学ぶ機会になればと思います。
-
お知らせ
会員トピックス(ニセコ環境様)
ニセコ環境(古谷真司管理室長、しりべし・小樽支部会員)は、昨年12月に「北の百貨しりべしや」をオープンしました。外国人観光客の土産物需要などに応えるため、後志管内全20市町村の物産がそろう店舗に品ぞろえを強化しています。
地元農産品に加え、余市町産の鹿肉製品、寿都町産のイクラなど、後志全域の商品を扱っています。内装には道産木材を使用し、後志の魅力を世界に発信する店舗づくりに努めています。
倶知安町高砂のDCM倶知安店のテナント内にて営業中で、1月1日以外は無休。午前9時半~午後8時まで営業しています。お問い合わせは0136-55-5554まで。
入会のご案内
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会資格
企業規模にかかわりなく、企業経営者(もしくはこれに準ずる方)で、
同友会の主旨に賛同される方は誰でも会員になることができます。
入会資格
■ 入会金/20,000円
■ 1ヵ月分会費/5,000円 (6ヵ月分前納)