例会や講演会・各種イベントなど、最新情報をご紹介いたします。
-
活動報告
12/6北後志地区会12月例会
12/6北後志地区会12月例会
社会福祉法人後志報恩会 銀山学園
(指定障がい者支援施設)
小菅施設長に話題提供していただきました。
職員不足の為インドネシア人の特定技能生を受け入れたり、
中国人に札幌の専門学校で介護福祉士の免許を取ってもらい、卒業後就職してもらうなど
体制を整えている現状や、外国人受け入れの良さ・難しさなどを話していただく。
働き手不足はどの業種にも共通する課題で、結果は出でなくてもヒントや共感は得られた例会でした。
-
活動報告
11/28しりべし・小樽支部望年例会開催
11/28しりべし・小樽支部望年例会開催(参加者53名)
2023年11月28日、「しりべし・小樽支部望年例会」を開催しました。
例会では、(株)光合金製作所・井上社長と千葉専務に、
自社の取り組みや、同友会との関わりについて過去と現在そして未来を話してもらいました。
同友会が50周年の節目でもあり、タイムリーな話しを聞けました。
引き続きの懇親会もコロナの制限が無くなり、久しぶりに心おきなく開催されました。
2023年、皆さんどうでしたか? 来年もより良い一年であることを願います。
-
活動報告
11/13ランチde交流会
11/13ランチde交流会
お昼を食べながらの情報交換の場。
今回はISOで開催しました。
- しらすとカジカ子醤油漬けバター醤油パスタ+サラダ、スープ、ソフトドリンク付き
-
活動報告
しりべし・小樽支部設立50周年記念
2023年11月21日(火)は、北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部設立50周年記念イベントでした講演ではWBCヘッドコーチとして侍ジャパンを世界一に導いた白井一幸氏をお招きし、「人が活きる組織づくり」をテーマにWBCの裏話も交えてお話して頂きましたが、WBCファンは皆さん目を輝かせて聞いておりましたまた、ディスカッションではしりべし・小樽支部のレジェンドと言っても過言ではない本田氏、寺下氏、大川氏、そして今年入会された金宗氏の4名により「私と同友会」をテーマにディスカッションしていただきました!色んな観点から見た同友会に対する想いや向き合い方のお話はとても興味深いものでした!祝賀会も含めてとても有意義な時間で、次の100周年に向けて弾みがついたと思います!同友会で勉強して、元気な会社にして、地域を盛り上げていきましょう -
活動報告
11/7-8幹事必須!「知るほど楽しい同友会」(役員研修会)
11/7-8幹事必須!「知るほど楽しい同友会」(役員研修会)
幹事1泊研修会が参加者15名で開催されました。
1日目の会場は旅房 はなえみ。
本田副代表理事の進行で、同友会役員としての心構えや、
課題などをディスカッションしました。
2日目は前日のまとめと、北海道ワインの見学でした。
「やってよかった!!」の声が多く聞かれました。
-
活動報告
11/13 【オープン】渚の会金融懇談会
11月13日(月)女性部会渚の会金融懇談会
テーマ 日本公庫の事業承継支援
講 師 日本政策金融公庫小樽支店
支店長兼国民生活事業統轄 阿部 朋和 氏北海道、後志、小樽の事業承継についてお話していただきました。
一つの企業が廃業してしまうと、地域に与える影響がとても大きいこと、
承継するには準備に少なくとも10年はかかることをと伺い、
急を要することを実感しました。
-
活動報告
10/28渚の会北後志地区移動例会
10/28渚の会北後志地区移動例会
企業の現場から学ぶ移動例会。
今回は北後志地区会を訪問しました。
■恵新自動車学園余市校できくらげコンテナの見学
・地域に求められる自動車学園を目指し、
新たな分野にチャレンジされた恵新自動車学園さんの取り組みを学びました。
きくらげの栄養成分がとても高いことに驚き「毎日食べなきゃ」との声が聞こえました。
■鮨ブッフェダイニングふじで昼食
■積丹スピリットでボタニカルジンの製造工程を学びました。
・地元の魅力を発信している積丹スピリットの取り組みを知り感銘を受けました。
蒸溜する植物によって変わるジンの味と香りを比べ楽しみました。
■カネト水産
・地元で水揚げされた海産物を、共働きや単身の方に合わせた個食の加工にいち早く取り組んだり、
地域の酒屋と協力した商品を開発するなど、チャレンジする取り組みを伺いました。
-
活動報告
11/18 2023経営塾第2講
共育求人委員会の経営塾第2講です。「Z世代の心を掴む求人活動とは?」をテーマに北海道アルバイト情報社 小樽営業所の三浦所長にご講演をいただきました。今の若者の職に対する考え方やSNSや動画を使った事例、心がけなどを勉強させていただきました。今後、会社を続けていく上で若者の求人は不可欠ということで参加者の皆様も真剣にメモをとりながらの時間でした。求人や教育に課題を持っている方、一度共育求人委員会に顔をだしてみてください。
入会のご案内
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会資格
企業規模にかかわりなく、企業経営者(もしくはこれに準ずる方)で、
同友会の主旨に賛同される方は誰でも会員になることができます。
入会資格
■ 入会金/20,000円
■ 1ヵ月分会費/5,000円 (6ヵ月分前納)