最新情報につきましてはこちらのページをご覧ください。
-
お知らせ
北海道よろず支援拠点「消費税インボイス制度対応セミナー」
北海道よろず支援拠点では、令和5年10月1日に導入される「インボイス制度」について、制度の概要や導入によって事業者にどのような影響があるかなどを解説するセミナーをオンライン形式で開催いたします。【開催日時】令和5年2月9日(木) 13:30~15:00【開催方法】オンライン形式 ZOOMウェビナー【対 象】道内の中小企業・小規模事業者、支援機関・金融機関等 -
お知らせ
道内事業者等事業継続緊急支援金(エネルギー価格高騰分)
北海道では、コロナによる売上減少に加え、エネルギー価格高騰の影響を受けている道内の事業者の皆さまに新たな支援金を給付します。標記支援金(以下「事業継続緊急支援金(エネルギー価格高騰分)」)について、1月19日(木)から申請受付を開始しますので、お知らせします。記1 情報提供(1)申請受付期間令和5年(2023年)1月19日(木)~4月30日(日)※電子申請は1月19日(木)午前9時から開始※郵送申請は4月30日(日)消印有効(2)事業継続緊急支援金(エネルギー価格高騰分)の概要(チラシ)別紙のとおり(4)その他・振興局と市町村には、「申請の手引き」等の冊子が1月17日(火)に到着するよう送付します。・問い合わせは、コールセンター(011-350-6711)で受け付けています。・7月から12月まで申請を受け付けていた事業継続緊急支援金(原材料価格高騰分)を受給された方は、本支援金の提出書類を一部省略して申請することが可能です。このための案内文を申請者本人の住所宛に順次お送りしていますので申し添えます。 -
お知らせ
「人への投資促進コース」をはじめとする人材開発支援助成金制度の見直しを行いました(北海道労働局)
人への投資促進コース」をはじめとする人材開発支援助成金について、最新の訓練を安価で手軽に実施できる定額制訓練(サブスクリプション型研修サービス)がより活用しやすくなるなど、制度(助成率)の見直しを行いました!!中小企業に関しては助成率が高く、より使いやすくなっています。 -
お知らせ
人材開発支援助成金 新コースのご案内(北海道労働局)
「事業展開等リスキリング支援コース」をご活用ください!
令和4年12月から、人材開発支援助成金に「事業展開等リスキリング支援コース」が加わりました!「事業展開等リスキリング支援コース」は、企業の持続的な発展や業務の効率化のため、
① 事業展開(新分野への進出、事業転換、業種転換、業態転換など)に伴う人材の育成
② 事業展開は伴わないものの、DX(デジタル・トランスフォーメーション)化やグリーン・カーボンニュートラル化を推進していくために必要な人材の育成
を行う事業主を対象とした助成金です。企業の事業展開、DX化、グリーン・カーボンニュートラル化に必要な人材育成のため、ぜひ、「事業展開等リスキリング支援コース」をご活用ください。
-
お知らせ
北後志地区会1月例会
【b.つながり例会(仮)】
2023新春 今年は絶対良い年に!!
~ みんなでワイワイ情報交換しませんか? ~先行き不透明な社会情勢がゆえに、地域でつながることが目的です。
会社のこと、地域のこと、新年の抱負…なんでも結構です。
話に来ませんか?もちろん「聞くだけ参加」も大歓迎。気のおけない情報交換の場です。
-
お知らせ
第71期同友会大学 公開講座のご案内
一般社団法人北海道中小企業家同友会/同友会大学同窓会共催==================第71期同友会大学 公開講座のご案内==================≪テーマ≫ 激動する日本と地域~日本経済と中小企業経営の活路~≪講 師≫ 京都大学名誉教授 岡田 知弘 氏~講師プロフィール地域経済学の第一人者。自治体問題研究所前理事長。日本地域経済学会元会長。著書に「地域づくりの経済学入門 地域内再投資力論」、「災害の時代に立ち向かう 中小企業家と自治体の役割」、「コロナと地域経済」(共著)、「私たちの地方自治」等多数。2019年4月より京都橘大学経済学部教授。20年4月から同大学地域連携センター長。第65期同友会大学より毎期講演。◆と き:2023年2月2日(木) 18:00 ~ 21:00◆ところ:デ・アウネさっぽろ1階101号(定員68名)、またはzoomでのオンライン参加(定員100名)(札幌市東区北6条東4丁目1-7、電話011-721-1101)◆会 費:3,000円(第71期同友会大学受講生は無料)※会費は公開講座終了後にご請求致します。長引くコロナ禍に加え、原油や原材料、電気料金の高騰。混とんとした情勢のもとで迎える新年。政府が閣議決定した2023年度予算案では、過去最大26%増もの防衛費を計上する一方、中小企業や農林水産関係予算は減額し、新たな国民負担増まで想定されています。日本経済と中小企業経営、地域経済の前途に、果たして何が待ち構えているのでしょうか?そこで、地域経済に詳しい岡田氏を今期も招き、激動する世界と日本の情勢を正確につかむと共に、日本経済と中小企業経営の活路を、地域の視点から展望します。(岡田氏は会場で講演予定)新年の経営戦略を考える絶好の機会です。経営者・社員揃って、ぜひご参加ください!<参加申込>1月26日(木)までにお願いいたします。<第71期同友会大学は1月17日(火)開講。ぜひお申込みを!>~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入会のご案内
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会資格
企業規模にかかわりなく、企業経営者(もしくはこれに準ずる方)で、
同友会の主旨に賛同される方は誰でも会員になることができます。
入会資格
■ 入会金/20,000円
■ 1ヵ月分会費/5,000円 (6ヵ月分前納)