最新情報につきましてはこちらのページをご覧ください。
-
お知らせ
6/6「ゼロゼロ融資金融支援」説明会のご案内
民間ゼロゼロ融資の資金繰り支援策が6月30日で終了することが見込まれています。この状況を踏まえ、借り換えを希望する中小企業の皆様に対する金融支援について、北海道信用金庫の担当者をお迎えして、緊急説明会を下記の通り開催いたします。資金繰りを安定させ、事業の立て直しを考える時間を作りましょう。
【第1弾】20240606緊急説明会(北海道信用金庫) -
お知らせ
北海道同友会で2024年版求人誌を発行しました
北海道同友会で2024年版求人誌を発行しました。北海道同友会の求人誌は、大学生、地元の高校生からの「中小企業の情報が分からない」という声に応えて発刊しています。大学・短大・専門学校・道内高校等へ配布し、教職員・学生・生徒のみなさんにご活用いただいています。誌面は、会社の概要はもとより、社員のインタビュー動画を通じて先輩がいきいきと働く姿を伝えます。【誌面を二次利用できます】誌面、インタビュー動画を再利用して、会社説明会、学校訪問、先生との懇談会でご活用ください。※データを制作会社からお渡しします(誌面PDFデータは無料)しりべし・小樽支部から6社が掲載!①株式会社光合金製作所(小樽)水まわり全てのプロフェッショナルを自覚し、「なんでも創り出す意欲で研究開発」に取り組んでいます。②株式会社北源(小樽)セコマグループの食品製造会社です。③近藤工業株式会社(小樽)私たちは地域の環境づくりに貢献いたします。④横関建設工業株式会社(倶知安)地域の一翼を担い、永く働ける会社を目指しています。⑤シャレーアイビー(倶知安)日本にいながら海外体験ができるグローバルな職場です。⑥カリフッド株式会社(岩内)キャリアアップ、正社員登用、昇給に取組んでいます。 -
お知らせ
民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のために ~借換を希望する中小企業者に対する金融支援のごあんない~
民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のために
912.民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のために
~借換を希望する中小企業者に対する金融支援のごあんない~
道では、中小企業者等の皆さまの経営の安定を図るとともに、新型コロナウイルス感染症の影響により積み上がった債務の返済に伴い、増加することが見込まれる借換需要ならびに事業再構築等の前向きな取組に対する資金需要に対応するため、国の「併走支援型特別保証制度」に対応した融資メニューを用意しています。
リーフレットに掲載しているお問い合わせ先、またはお取引のある金融機関にご相談ください。 -
お知らせ
中小企業省力化補助金の公募要領
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、簡易で即効性がある省力化投資を促進し、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とします。詳細は下記から -
お知らせ
支部6月例会のご案内
6月例会は、2023年6月から同友会で自社の経営指針(経営理念・10年ビジョン・経営計画・経営計画)の成文化と実践に取り組んできた3名の受講生から、この1年間の取り組みの成果と、成文化を通じて学んだことを伺います。
また、経営指針委員長の湊氏から、「経営指針とは何か?」の実践報告に学びます。
-
お知らせ
2024年度中小企業魅力発信セミナー 当支部から本田副代表理事が登壇!
2024年度中小企業魅力発信セミナー当支部から本田副代表理事が登壇!中小企業憲章が閣議決定されて14年、この間、全国各地で多くの進展と挑戦が続いています。北海道では、中小企業憲章の地域版である中小企業振興条例(理念条例)が2024年3月末現在、64の自治体にて制定されるなど広がっております。 このたびのセミナーでは、これらの成果と今後の展望について基調講演と鼎談(三人で行う討論)で深く掘り下げます。中小企業者、小規模事業者、支援機関、そして行政機関が一堂に会し、経験と知識を共有する本セミナーに是非ともご参加下さい。 -
お知らせ
中小企業魅力発信月間キックオフ行事「憲章・条例活用推進シンポジウム(オンライン)」のお知らせ
中小企業魅力発信月間キックオフ行事「憲章・条例活用推進シンポジウム(オンライン)」のお知らせ6月5日に、中同協主催で「憲章・条例活用推進シンポジウム」を開催します。2019年に政府は7月20日を「中小企業の日」、7月の1カ月間を「中小企業魅力発信月間」として、中小企業・小規模事業者の魅力発信に関するイベントを官民で集中的に実施することを決めました。中小企業家同友会全国協議会(中同協)では、以下のとおり中小企業魅力発信月間キックオフ行事を「憲章条例活用推進シンポジウム」としてオンラインで実施いたします。より多くの方に参加いただき、中小企業の存在意義、地域振興にはたす中小企業の役割や中小企業振興基本条例の意義などについて、おおいに学び、さらに各地域に広げていく機会にしていきましょう。ぜひ、会内外への参加の呼びかけをお願いいたします。日 時:2024年6月5日(水)13:00~17:30開催方法:オンライン(Zoom)(参加申込のあった方に、前日に資料とURLをお送りする予定です)対 象:同友会会員、行政、金融機関、教育関係、労働団体など幅広く会 費:無料申込締切:5月30日(木)お申込みは支部事務局までお願いします。◆基調講演「地域・中小企業の発展と憲章・振興条例の役割」講師 大阪公立大学商学部 教授 本多 哲夫氏 (専門/地域経営論、中小企業論)◆事例報告①(条例具体化の取り組み)「条例の理念の具体化に向けて~行政との信頼関係づくりから始まった~」報告者 丹野公認会計士・税理士事務所 代表 丹野 勇雄氏(福島)(いわき市中小企業・小規模企業振興会議座長)◆事例報告②(地域課題の解決に取り組む企業の事例)「持続可能な地域をめざして~氷見の森の活用で未来をつくる~」報告者 岸田木材㈱ 代表取締役 岸田 毅氏(富山) -
お知らせ
5/23山麓地区会第17回定時総会のご案内
山麓地区会は5/23に総会を開催します。記念講演では、ホームセンター等で取り扱いしている消臭剤「きえーる」や土壌改良剤「土いきかえる」を製造・販売する環境大善(株)の窪ノ内誠社長(同友会オホーツク支部会員)をお招きし、お話いただきます。
入会のご案内
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会資格
企業規模にかかわりなく、企業経営者(もしくはこれに準ずる方)で、
同友会の主旨に賛同される方は誰でも会員になることができます。
入会資格
■ 入会金/20,000円
■ 1ヵ月分会費/5,000円 (6ヵ月分前納)