最新情報につきましてはこちらのページをご覧ください。
-
お知らせ
西胆振支部9月例会のご案内
西胆振支部では9/18(水)に支部会員(株)牧家・沖山取締役が「始まりは『牧場から食卓へ』~地域資源を活用した6次産業化による付加価値創造への挑戦~」をテーマに企業実践をご報告いただきます。
同社はびっくりドンキーでおなじみの(株)アレフの関連会社として設立されました。人にも牛にも優しい牧場経営や看板商品「白いプリン」の開発経緯など6次産業化や地元を大切にした企業づくりについてお話しいただく予定です。
Zoomも併用しますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。(Zoom参加費は苫小牧支部より請求いたします)
お申込みはMyDoyuまたは支部事務局までお願いします。
https://mydoyu.hokkaido.doyu.jp/members/events/57248 -
お知らせ
苫小牧支部9月例会のご案内
苫小牧支部9月例会のご案内です。他支部会員も参加が可能です。お申込みは以下MyDoyuまたは事務局までお願いします。 -
お知らせ
適切な「価格交渉・価格転嫁」の為の【取引適正化セミナー(9/5)】
原材料価格や労務費の高騰、円安など社会情勢の影響によるコスト上昇は、中小企業の事業継続において喫緊の課題です。
402.20240905取引適正化セミナー【案内】
これらを全て自社で負担することは不可能なので、適切な「価格交渉・価格転嫁」が求められます。
本セミナーでは、取引適正化に向けた行政の取り組みや下請法を公正取引委員会から伺います。
毎年 3 月と 9 月は、政府が定める「価格交渉促進月間」です。
コンプライアンス意識の向上と中小企業の経営環境改善を目指し取引慣行としての価格交渉・転嫁の定着を推進して参ります。 -
お知らせ
支部8月例会のご案内
人口減少、就職希望学生の減少などで若い人材の採用がますます厳しくなっています。しかしながら、若い人材を積極的に採用することで、組織や地域に活力を与え、企業の持続的な成長に繋がります。本例会では、北海道アルバイト情報社の三浦所長(しりべし・小樽支部会員)より、自社の社員教育の事例を紹介していただき、入社2年目の社員3名によるパネルディスカッションを通じて、若手社員の実態や本音を直接聞く機会を設けます。
入社1〜2年目の社員が感じている生の声を通して、自社の労働環境改善、新入社員の育成と定着率向上を共に考えてまいりましょう。 -
お知らせ
GFP北海道「輸出セミナー」
GFP北海道「輸出セミナー」を道内4地域(小樽・函館・名寄・札幌)で開催します!オール北海道での輸出拡大に向けた”GFP北海道”のイベントを道内4地域で開催いたします。道内全エリアの一次産品や加工食品等の輸出拡大のため、輸出初心者向けのセミナー・交流会等を実施します。定員:第一部セミナー30名(札幌開催は対面30名、オンライン100名)、第二部ワークショップ15名参加料:無料参加いただく際には下記フォームから必要事項を記入のうえ、お申込みください。 -
お知らせ
AKOMEYA TOKYO×ジーブリッジ商談会
(一財)さっぽろ産業振興財団は、株式会社AKOMEYA TOKYOが全国24店舗小売用、外食2店舗業務用で取扱いする食品並びに、株式会社ジーブリッジが全国の流通小売企業に卸提案する北海道産の「価値ある商品」「こだわりのある食品メーカー」を求めて商談会を開催します。
- 日時・場所:令和6年8月7日(水曜日)
札幌産業振興センター1階 スクウェア・プレゼン会議室
札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1 - 開催形式: 株式会社AKOMEYA TOKYO及び株式会社ジーブリッジ 担当バイヤーとの個別対面(リアル)商談会
- 対象企業:以下の要件をすべて満たす中小企業
- 札幌市または、北海道内に本社を有する食関連事業者
- 北海道産の原材料を使用し、道内で製造加工している商品であること
- 製造工場、出品商品は食品関連法規等を遵守していること
- 一般細菌検査を済ませていること
- 賞味期限の設定を済ませていること
- PL保険加入済みまたは加入予定であること
※その他の対象要件については募集案内をご覧ください
詳しくはこちら https://sec.or.jp/hanro-kakudai/domestic/support/
- 日時・場所:令和6年8月7日(水曜日)
-
お知らせ
ヘルシーDo創造塾 受講生募集&カリキュラム
北海道では、道産機能性食品の開発や販路開拓に携わる人材を対象に、
食品の高付加価値化やマーケティング等に関する研修を行う「ヘルシーDo創造塾」を開催しています。
修了生からは、「認定取得に向けて有意義な研修だった」など評価いただいており、
修了生の中から具体的な認定商品の開発に向けた動きも見られています。
現在、今年度の受講生を募集しており、添付のとおり関係資料を送付します。
【ヘルシーDo創造塾の概要】
○募集対象 機能性食品の開発・販売関係者や、開発を目指す経営者・企画担当者など
○定 員 10名
○参加費 無料
○実施場所 TKP 札幌駅カンファレンスセンター・現地研修(フジッコ(株)、(株)アミノアップ)
○スケジュール 8/21(水)~10/3(木)にかけて、全6回の講義
○講義内容
・機能性食品の概要
・食品表示や商品開発のポイント、マーケティング
・企業見学(フジッコ(株)、(株)アミノアップ)
【申込】
別添申込書を、<7/31(水) 17時まで>に下記にご提出ください。
ノーステック財団 担当:相澤、吉田(toukatsu@noastec.jp)
【関係資料】
以下ホームページ及びノーステック財団のホームページにも掲載しております。
▶道庁食産業振興課ホームページ
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.pref.hokkaido.lg.jp%2Fkz%2Fsss%2Fks%2F120418.html&data=05%7C02%7Csyogyo-rosei%40city.otaru.lg.jp%7Cc7b19e7c1d014269b29b08dc9cbe05e9%7C180aa1c074c342afa6d01975da80d359%7C0%7C0%7C638557587299683579%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=I3JwznDQ85JgmlB8dqW3NmsC9T%2BSZD%2FFaMxbQZB2VRg%3D&reserved=0
▶ノーステック財団ホームページ
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.noastec.jp%2Fnews%2Fseminar-event%2Fpost_4140.html&data=05%7C02%7Csyogyo-rosei%40city.otaru.lg.jp%7Cc7b19e7c1d014269b29b08dc9cbe05e9%7C180aa1c074c342afa6d01975da80d359%7C0%7C0%7C638557587299694203%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=nXKZJTvK0XsbnRW4A5VQUyyNtqYLRJrF%2B7o%2BzWikNNQ%3D&reserved=0
お問合せ・お申込みは、下記に直接お願いします。
公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団) 担当:相澤、吉田
Email: toukatsu@noastec.jp TEL: 011-792-6150 FAX:011-747-1911 -
お知らせ
【7月26日〆切】地方銀行フードセレクションへの出展企業募集
【7月26日〆切】地方銀行フードセレクションへの出展企業募集について
札幌食と観光国際実行委員会では、国外内への販路拡大を検討されている企業を支援するため、
本展示会への出展企業を以下のとおり募集いたします。
【募集要項】
■展示会:地方銀行フードセレクション
■開催日程:10月29日(火)~30日(水)
■開催場所:東京ビッグサイト
■募集企業:下記の条件をすべて満たす食関連事業者13社程度
①北海道内に本社を有し、かつ、札幌市、小樽市、函館市内のいずれかに営業所等の拠点を有している食関連事業者。
②出品物は、道内で生産・製造加工している食料品であること。
③会期中に会場に常駐できること。
■企業参加負担金:
◎当会補助:参加料のうち過去(R5~R6 年度)の当会の支援状況に応じて、以下の通り補助します。
(当会の出展支援を受けている) 10万円
(当会の出展支援を受けていない) 7万円
■応募締切等:7月26日(金)正午
※その他、詳細・申込については以下をご確認ください。
■(一財)さっぽろ産業振興財団 ウェブサイト
https://sec.or.jp/hanro-kakudai/topics/
【申込先・お問い合わせ先】
(一財)さっぽろ産業振興財団 食・ものづくり産業振興部 食産業振興課 担当:中川・坂本
電話:011-820-2062 E-mail:food_kikaku@sec.or.jp
入会のご案内
入会をご希望される方は下のボタンよりお入会ページへお進みください。 入会ページはこちら
入会資格
企業規模にかかわりなく、企業経営者(もしくはこれに準ずる方)で、
同友会の主旨に賛同される方は誰でも会員になることができます。
入会資格
■ 入会金/20,000円
■ 1ヵ月分会費/5,000円 (6ヵ月分前納)